ボランティア(詳細)

【活動報告】 「むなかたSDGs教室」海と日本PROJECT2024 学生ボランティア募集
団体名 海を守ろうむなかた実行委員会
活動内容 小学4~6年生約40人が参加する海の一日体験学習の運営サポートをしてもらいます。子どもたちが体験する「魚さばき」「ビーチクリーン」「世界遺産セミナー」に寄り添い、伴走する役割を担ってもらいます。
活動目的 世界文化遺産「神宿る島」沖ノ島を有する宗像市。しかし、近年では漂着ごみなどによって海の環境悪化が問題となっています。このイベントでは、子どもたちが“海と沖ノ島”を一体的に学ぶ機会を提供します。
活動場所 福岡県立少年自然の家「玄海の家」
※イベント当日は西鉄バス(1台)を貸し切り、送迎を行います。各自選択した停留所(西鉄赤間営業所、赤間駅、東郷駅)にご集合ください。
活動期間 2024年08月18日~2024年08月18日
活動時間 09:00~17:00
活動報告 世界文化遺産「神宿る島」沖ノ島を有する宗像市。しかし、近年では漂着ごみなどによって海の環境悪化が問題となっています。このイベントでは、SDGsの2つの目標(「4.質の高い教育をみんなに」「14.海の豊かさを守ろう」)に沿って、小学校4年生~6年生を対象に海の体験学習を行い、その伴走役として学生ボランティアに加わってもらいました。生きている魚に触れ、実際に魚を締めるところから捌きを体験。海の恵みをいただく大切さを学びました。ビーチクリーン活動では、マイクロプラスチックごみを収集。人工漂着物の多さを体験した後、それらを用いたキーホルダー作りに取り組みました。“海の世界遺産「沖ノ島」”については、小学生と学生ボランティアが輪になって、どのように伝統が守られてきたのかをワークショップ形式で意見を交わしました。参加した学生は、「普段生活していては出来ない貴重な経験だった」と振り返っていました。

【活動報告】 「むなかたSDGs教室」海と日本PROJECT2024 学生ボランティア募集